基本設定−基本設定
本商品の動作モードを設定します。
設定値を選択したあとは、[設定]をクリックします。
 
「クイック設定Web」画面に表示されている ボタンについての説明は こちら
画面例

(画面は一例です。)

■装置名/動作モード
装置名 (初期値:上記の画面参照。末尾の6桁は無線LANアクセスポイント(親機)のMACアドレスの下6桁です。)
無線LANアクセスポイント(親機)の装置名を設定します。
装置名は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)の32文字以内の文字列が使用できます。
この名前は、無線LAN端末(子機)を登録するときに、同じネットワーク名(SSID)を持つ無線LANアクセスポイント(親機)が複数存在する場合、どれを選択すればいいかを区別するために使用します。
動作モード (初期値:クイック設定ウィザードで選択した「設定パターン」によって変わります。)
  • PPPoEモード:
    本商品とPPPoEタイプのブロードバンド接続事業者またはプロバイダと 接続する場合に設定します。
    (詳しくはご契約のブロードバンド接続事業者またはプロバイダにお問い合わせください)

  • ローカルルータモード:
    無線LANアクセスポイント(親機)のブロードバンド接続ポートに接続した、CATVケーブルモデム/ルータ/ルータタイプのブロードバンドモデムなどを接続して、インターネットアクセスする場合に設定します。
主な接続回線の動作モードは、下記の通りです。
最新の情報は、AtermStationの「サポートデスク」-「動作検証情報」-「接続確認済みブロードバンド接続事業者リスト」を参照してください。
接続事業者(例) (敬称略) 本商品の動作モード
NTT東日本/NTT西日本
Bフレッツ (※3)
PPPoEモード
NTT東日本/NTT西日本
フレッツ・ADSL (※3)
NTT西日本
フレッツ・光プレミアム
HUBモード
東京電力
ひかりone(旧:TEPCO ひかり) (※1)
PPPoEモード
ケイ・オプティコム
eoホームファイバー (※1)
commuf@ (※1)
MEGA EGG (※1)
BBIQ (※1)
USEN(フレッツ回線)
Yahoo!BB (※2) ローカルルータモード
KDDI
ひかりone(旧:光プラス)
HUBモード
KDDIメタルプラス
イー・アクセス HUBモード
アッカ・ネットワークス
USEN(フレッツ回線以外)
(※1)
ローカルルータモード
CATV (※1)
※  ローカルル-タモードとHUBモードの使い分け、
お勧めの環境については、こちらをご参照ください
※1 これらの接続事業者で、IP電話をご利用の場合は、「HUBモード」またはローカルルータモード」でのご利用を、ブロードバンドモデムがブリッジタイプの場合は「ローカルルータモード」でのご利用をお勧めします。
※2 無線LANパック適用時はHUBモード推奨
※3 ルータ内蔵モデムでは、HUBモードを推奨
 
■ブリッジ設定
PPPoEブリッジ (動作モードがPPPoEモードのときのみ有効になります。)
  • 使用する:
    PPPoEブリッジ機能を使用します。
    PPPoEプロトコルを搭載しているパソコンや ゲーム機などを接続することができます。

  • 使用しない:
    PPPoEブリッジ機能を使用しません。
<お知らせ>
  • ブロードバンド接続事業者またはプロバイダによっては、本商品でのPPPoEモード接続および
    PPPoEブリッジ接続を認めていない場合があります。

■自動接続
接続モード (初期値:常時接続)
  • 要求時接続:
    WAN側にインターネットアクセスしたときに、接続を開始します。

  • 常時接続:
    常に接続します。

<お知らせ>
  • サーバをたてるために「常時接続」にする場合は、 「詳細設定」-「ポートマッピング設定」を行ってください。

  • シングルユーザアクセスモードで使用する場合は、「要求時接続」に 設定してください。
 
↑ページのトップへ