本商品の動作モードについて

本商品は下記の動作モードで使用できます。
用途に応じた動作モードに設定してください。

ルータモード

  • PPPoEルータモード
  • ローカルルータモード
  • IPv4 over IPv6通信モード
    • - transixモード
    • - クロスパスモード
    • - v6プラスモード
    • - IPv6オプションモード
    • - OCNバーチャルコネクトモード
    • - 国内標準プロビジョニング方式に対応の各通信モード
      • ・国内標準プロビジョニング方式(DS-Lite)
      • ・国内標準プロビジョニング方式(MAP-E)

ブリッジモード

メッシュ中継機またはメッシュ機能を利用しない中継機/子機モード

親機として使用する場合

● ルータモード
Wi-Fi(無線LAN)ルータとして使用するモードです。ご契約のインターネット回線などにより、下記の動作モードに設定して使用します。また、本商品をメッシュネットワークのメッシュ親機として使用できます。
  • PPPoEルータモード
    インターネット側のブロードバンド回線がPPPoE接続の場合、本商品をPPPoEルータモードに設定します。PPPoEルータモードでは、本商品自身がPPPoEでプロバイダ(または接続事業者)に接続するルータの役割を持ちます。
    お客様は、プロバイダと契約したときに入手した接続情報を手元に用意して、らくらくネットスタート 2の案内にしたがって接続情報を入力していきます。設定が完了し、PPPoEで接続されると、本商品のACTIVEランプが緑点灯します。

    PPPoEルータモード

    メモ

    • 本商品はIPv6(PPPoE)には対応していません。
  • ローカルルータモード
    ブロードバンド回線がPPPoE以外で、本商品のルータ機能を利用する場合は、本商品をローカルルータモードに設定します。通常はプロバイダ提供機器がルータ機能を持っていない場合に、本商品をローカルルータモードに設定します。また、WAN側にIPアドレスが割り当てられている、またはDHCPで取得する場合もローカルルータモードに設定します。
    ローカルルータモードでは、WAN側のIPアドレスを取得すると、ACTIVEランプが緑点灯します。

    ローカルルータモード

  • IPv4 over IPv6通信モード
    IPv6通信網を経由してIPv4のサイトと通信します。
    本商品は、下記のIPv4 over IPv6通信サービスに対応しています。
    利用回線が詳しくわからない場合でも、本商品のらくらくネットスタート 2を使えば回線を自動判定してご利用可能な通信サービスに対応した動作モードに設定できます。設定が完了して接続されると、本商品のACTIVEランプが緑点灯します。
    • - transixモード
      transixサービスを利用してインターネットに接続します。
      インターネットマルチフィード株式会社仕様のDS-LiteプロトコルでIPv4 over IPv6通信を行います。
    • - クロスパスモード
      クロスパスサービスを利用してインターネットに接続します。
      アルテリア・ネットワークス株式会社仕様のDS-LiteプロトコルでIPv4 over IPv6通信を行います。
    • - v6プラスモード
      v6プラスサービスを利用してインターネットに接続します。
      株式会社JPIX仕様のMAP-EプロトコルでIPv4 over IPv6通信を行います。
    • - IPv6オプションモード
      IPv6オプションサービスを利用してインターネットに接続します。
      ビッグローブ株式会社仕様のMAP-EプロトコルでIPv4 over IPv6通信を行います。
    • - OCNバーチャルコネクトモード
      OCNバーチャルコネクトサービスを利用してインターネットに接続します。
      NTTコミュニケーションズ株式会社仕様のIPv4 over IPv6通信を行います。
    • - 国内標準プロビジョニング方式に対応の各通信モード
      • ・ 国内標準プロビジョニング方式(DS-Lite)
      • ・ 国内標準プロビジョニング方式(MAP-E)
      国内標準プロビジョニング方式に対応の通信サービスを利用してIPv4 over IPv6通信を行います。らくらくネットスタート 2の回線自動判定機能でご契約のサービスを検出して接続します。

      ※ らくらくネットスタート 2でご契約のサービスを検出すると、サービス名がクイック設定Webのホーム画面に表示されます。
      本商品が対応している国内標準プロビジョニング方式のサービスについては、サポートデスク-「目的別で探す」「動作検証情報」-「AtermシリーズIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)通信事業者/通信サービス動作確認済み情報」を参照してください。(2024年3月現在)

    IPv4 over IPv6通信モード

設定手順
ルータモードの設定方法
「インターネットに接続する」
● ブリッジモード
プロバイダ提供機器(CATVモデム、ONU、ひかり電話対応ルータなど)にルータ機能がある場合やプロバイダ提供機器に別のルータが設置されていてインターネットが利用できている場合に、本商品のルータ機能を停止して使用するモードです。プロバイダ提供機器または既設のルータに有線で接続します。
ルータタイプブロードバンドモデムにWi-Fi機能がない場合にもスマートフォンなどをWi-Fiで接続できます。
また、本商品をメッシュネットワークのメッシュ親機として使用できます。

ブリッジモード

設定手順

中継機/子機として使用する場合

● メッシュ中継機またはメッシュ機能を利用しない中継機/子機モード
  • メッシュ中継機
    本商品をメッシュネットワークのメッシュ親機と接続して、子機と親機間の電波を中継するメッシュ中継機として使用できます。ネットワークに接続された子機は、移動すると電波状態の良いアクセスポイント(メッシュ親機またはメッシュ中継機)にWi-Fi接続先が自動で切り替わります。(ローミング機能)
    また、本商品のLANポートにテレビ、パソコン、ゲーム機などを接続して、子機(イーサネットコンバータ)として使用できます。

    メモ

    • ローミング機能は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。

    メッシュ中継機

    設定手順
    子機として使用する
    RT/BR/MAモード切替スイッチがMA側の状態で、LANポートに端末を有線接続します。
  • メッシュ機能を利用しない中継機/子機
    本商品を、メッシュ機能を利用しないで子機と親機間の電波を中継する中継機として使用できます。中継機として使用する場合、本商品が親機とWi-Fi接続している周波数帯と、本商品が子機にWi-Fi接続を許す周波数帯との組み合わせ別に、いくつかの動作モード(中継機能)があります。また、本商品のLANポートにテレビ、パソコン、ゲーム機などを接続して、子機(イーサネットコンバータ)として使用できます。

    メッシュ機能を利用しない中継機/子機

    設定手順
    メッシュ機能を利用しない中継機に設定して設置する
    「つなぎかたガイド(中継機/子機)メッシュ機能を使用しない場合」
    子機として使用する
    RT/BR/MAモード切替スイッチがMA側の状態で、LANポートに端末を有線接続します。

メモ