公開日:2025/03/13
NECプラットフォームズは、最新規格Wi-Fi 7に対応した8ストリームのWi-Fi ホームルータ「Aterm 7200D8BE」を2025年4月中旬より発売します。
本製品は、高速性と安定性を高めた最新規格のWi-Fi 7(Draft IEEE 802.11be、以下11be)に対応した8ストリームモデルです。5GHz帯は4ストリーム通信で 最大5764Mbps、2.4GHz帯は4ストリーム通信で 最大1376Mbps、加えて複数の周波数帯を同時に利用できるMLO(Multi-Link Operation)により最大7140Mbps(注1、2、3)の高速無線通信を実現します。
また、10Gbps(注1)に対応したWANポート(10GBASE-T)を搭載しており、10Gbpsの高速インターネット回線サービスと組み合わせることで、Wi-Fi 7の通信性能を最大限活用することができます。
さらに、メッシュ中継機能に対応しており、親機と複数の中継機が連携することで通信エリアを柔軟に拡大し、自宅における安定した通信環境を構築できます。
なお、本製品は、NECプラットフォームズが提供するクラウド型統合管理サービスNetMeister Home(注4)の対応を予定しており、リモートからの設定変更や監視、宅内Wi-Fiの見える化など回線サービス事業者の業務負荷低減に有用な機能を提供いたします。これまでのリテール販売に加えて、回線サービス事業者へのさらなる販売拡大も目指してまいります。
※写真はイメージです。実際のサイズは 製品「仕様」ページにてご確認をお願いいたします。
近年、10Gbpsの高速インターネット回線サービス普及により、動画ストリーミングサービスの拡充、eスポーツなどのオンラインゲームやAR(拡張現実)・VR(仮想現実)・メタバースを利用したサービスの普及、在宅でのオンラインミーティングを行う機会の増加などにより、自宅内でより高速かつ安定的なWi-Fi環境を構築するニーズが高まっています。
5GHz帯は4ストリーム通信で 最大5764Mbps、2.4GHz帯は4ストリーム通信で最大1376Mbps、加えて複数の周波数帯を同時に利用できるMLO(Multi-Link Operation)により、8ストリーム通信で最大7140Mbpsの高速無線通信を実現します。
また、利用中に電波干渉が検知された場合でもそのチャネルを避けて通信できるプリアンブルパンクチャリング機能により、通信速度の低下を抑制し通信の安定化を図ります(注3)。
10Gbpsに対応したWANポート(10GBASE-T)を搭載しており、10Gbpsの高速インターネット回線サービスと組み合わせることで、Wi-Fi 7の通信性能を最大限に活用することができます。
親機と複数の中継機が連携して通信エリアを柔軟に拡大することで自宅における安定した通信環境を構築できます。また、通信状態が良い最適なアクセスポイントに自動で切り替えるローミング機能(注5)により、スマートフォンなど家の中で移動しながら利用する場合でもシームレスで快適な通信を実現します。
スマートフォン・タブレット向けアプリを利用することで、インターネット経由で宅外など遠隔からでも自宅に設置した本製品の操作ができます。本製品の無線設定や再起動など利用中に必要なメンテナンスや、接続した端末の一覧や接続履歴の表示といったネットワークの可視化が可能です。
またWi-Fiの通信速度を測定して通信状況をヒートマップで表示する機能を搭載しており、Wi-Fiの通信状況を視覚的に把握でき、より快適な通信環境の構築に向けた改善に役立ちます(注6、7、8)。
今回、初期設定をサポートする「初期設定ウィザード」機能を新たに追加し、初期設定からご利用中のメンテナンスまでアプリひとつで操作できるようになりました(注6)。
筐体部分の約39%にコニカミノルタ株式会社(注9)と共同開発した再生プラスチックを採用しています。通常、再生プラスチックは廃材と未使用材を混ぜていますが、環境負荷低減効果の最大化を目指し、使用済みウォーターサーバ用ボトルの廃材を100%(注10)原料とした再生プラスチックの製品への適用化を実現しています。
これまで製品カタログや個装箱、同梱マニュアルへFSC(Forest Stewardship Council)(注11)認証用紙や植物油インキ(注12)を適用してきており、資源循環の促進やCO2排出量削減といった環境調和性の高い製品の提供を目指します。
品名 | 販売価格 | 販売開始時期 |
---|---|---|
Aterm 7200D8BE | オープン価格 | 2025年4月中旬 |
※新商品の主な仕様は製品「仕様」ページをご参照ください
NECプラットフォームズは、今後も通信性能の向上、機能の充実、環境対応などに取り組み、無線通信環境の高度化を通じた安心かつ快適な社会の実現に貢献していきます。