Wi-Fiネットワーク側のセキュリティを強化する

Wi-Fiネットワーク側のセキュリティ機能には、Wi-Fi通信データの暗号化ネットワーク名(SSID)の設定、ESS-IDステルス機能、見えて安心ネット(不正な端末登録)、リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)があります。

Wi-Fi通信データを暗号化する

  • 暗号化を設定する
    本商品に設定している暗号化キー(任意の文字列)と同じキーを登録した子機のみWi-Fi通信できるようなります。また、送受信される無線データを暗号化して保護しますので、第三者からの傍受や盗聴から守ります。
    本商品では、暗号化方式WPA-PSK、WPA2-PSK、WPA3-SAEが使用できます。

他のWi-Fi端末から本商品に接続できないようにする

他のWi-Fi端末(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)から本商品にWi-Fi接続できないようにするには次の方法があります。

  • ネットワーク名(SSID)を設定する
    本商品と子機が互いに識別するID、ネットワーク名(SSIDとも呼びます)を設定します。このネットワーク名(SSID)が一致しないとWi-Fi通信ができません。
    本商品では、ネットワーク名(SSID)として、プライマリSSID/セカンダリSSIDが利用可能です。
  • ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)
    一般に、ネットワーク名(SSID)は子機から検索することができるため、本商品に接続していない子機からも本商品のネットワーク名(SSID)が見えてしまいます。本機能を利用し、外部からネットワーク名(SSID)を検索されたときに表示しないようにします。子機の増設時にネットワーク名(SSID)を検出できない場合も、こちらを参照してください。設定を解除することで検出できる場合があります。
  • 端末の接続を拒否する
    本商品の「見えて安心ネット」で管理する端末に端末区分を設定することができます。接続したくない端末の端末区分を「不正な端末」に設定すると、その端末の接続を拒否することができます。
    端末区分は、本商品の「見えて安心ネット」で設定します。
  • リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)
    本商品ではネットワーク名(SSID)として、プライマリSSID/セカンダリSSIDが利用可能ですが、「リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)」を使用することで、それぞれのネットワークを分離してアクセスを制限することができます。
    また、同じネットワークに接続された子機間のアクセスを制限する機能をSSID内分離(セパレータ)機能と呼びます。本商品のリモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)を有効にすると、SSID内分離(セパレータ)機能も有効になります。

セキュリティ対策を行うことの重要性について

インターネットに接続すると、ホームページを閲覧したり、電子メールで情報をやりとりしたりすることができ、とても便利です。しかし、同時に、お使いのパソコンやスマートフォンはインターネットからの不正なアクセスの危険にさらされることになります。悪意のある第三者から、パソコン/スマートフォンやルータに不正にアクセスされることによって、大事なデータを盗まれたり、ブロードバンド回線を無断利用されたりすることも考えられます。 特にインターネットに常時接続したり、サーバなどを公開したりする場合にはその危険性を考慮して、必要なセキュリティ対策を行う必要があります。 本商品の機能を利用してセキュリティ対策を行ってください。 また、ウィルス対策ソフトウェアの導入など、パソコン側のセキュリティ対策も合わせて行うことをお勧めします。

無線LAN製品ご使用時におけるセキュリティに関するご注意
<お客様の権利(プライバシー保護)に関する重要な事項です>

「無線LAN製品ご使用時におけるセキュリティに関するご注意」を参照してください。

設定を行う前に

設定手順

使いかた

うまく動作しない場合は