つなぎかたガイド(中継機/子機)メッシュ機能を使わない場合

本商品をメッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用する場合の手順です。

STEP3 親機とWi-Fi接続しよう

親機とのWi-Fi設定には、次の方法があります。

  • WPSでWi-Fi接続する場合

    親機がWPSに対応している場合のWi-Fi接続方法です。

    親機と本商品(中継機)のWi-Fi通信に6GHz帯を使用する場合は、WPSでWi-Fi接続することはできません。クイック設定WebからWi-Fi接続をする方法で行ってください。

  • クイック設定WebからWi-Fi接続する場合

    親機がWPSに対応していない場合は、こちらの方法で接続できます。
    また、本商品(中継機)を多段接続の2段目以下に設定した場合も、こちらの方法でWi-Fi接続してください。
    本商品(中継機)のクイック設定Webで、親機のWi-Fi設定内容を本商品に設定する方法です。
    ホーム画面の「親機との接続設定」および「子機との接続設定」で、本商品(中継機)のネットワーク名(SSID)を親機のネットワーク名(SSID)と同じ設定にしてください。

メモ

  • 使用チャネルは変更できません。
    親機と接続している周波数帯のチャネルは、親機と同一になります。
    親機と接続していない周波数帯は、次のとおり固定になります。

    ・2.4GHz帯:「自動」

    ・5GHz帯:「W52」

    ・6GHz帯:「自動」

  • 6GHz帯は、暗号化モード「WPA3-SAE(AES)」以外では親機とWi-Fi接続できません。親機と本商品(中継機)のWi-Fi通信に6GHz帯を使用する場合は暗号化モードをWPA3-SAE(AES)にしてください。
  • 接続する親機が、中継機能に対応している必要があります。対応した親機の最新情報は、サポートデスクを参照してください。(2024年3月現在)
  • WPSに対応した他社製の親機と接続することができます。

    ※ ただし、すべての製品との接続を保証するものではありません。

<WPSでWi-Fi接続する場合>

設定を行う前に

  • 工場出荷状態では、優先的に5GHz帯のネットワークに接続します。

    ※ ご利用の環境や親機によっては、2.4GHz帯のネットワークに接続される場合があります。

  • 親機とWi-Fi接続すると、接続に使用した親機のWi-Fi設定が、自動的に中継機(本商品)の接続帯域のWi-Fi設定に引き継がれます。

    例:親機と5GHz帯でWi-Fi接続した場合、中継機(本商品)の5GHz帯のネットワーク名(SSID)、暗号化方式、暗号化キーに、親機の5GHz帯のWi-Fi設定が設定されます。

    また、親機がWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応している場合は、接続帯域にかかわらず、中継機(本商品)の2.4GHz帯、5GHz帯両方のWi-Fi設定に、親機のWi-Fi設定が引き継がれます。
  • 本商品が、多段接続の2段目以降の中継機でも、上段の中継機ではなく親機とWi-Fi接続を行います。

※ 下記手順の親機は、Atermシリーズを例にしています。
親機のボタンおよびランプの名称、位置、形状は、装置によって異なります。親機の取扱説明書などで確認してください。

1.
親機の近くに本商品を置いて電源を入れる
親機と本商品は近くに置いた状態で設定してください。(目安:1m程度)
2.
本商品のSETボタンを長押し(約6秒)して、POWERランプが緑点滅になったら放す

本商品

<本商品>

メモ

  • POWERランプが緑点滅するまで、時間がかかる場合があります。
3.
親機のWPSプッシュボタン(SETボタン、無線ボタン、らくらくスタートボタンなど)を長押しして、親機のPOWERランプが緑点滅したら放す

親機の例

<親機>

※ 装置図は、Atermシリーズの一例です。

4.
STEP4へ進む

メモ

<クイック設定WebからWi-Fi接続する場合>

設定を行う前に

  • Wi-Fi 接続する親機のネットワーク名(SSID)、暗号化モード、暗号化キーを控えてください。
  • 本設定は本商品(中継機)と有線接続したパソコンで行ってください。本設定を行うと、本商品(中継機)と子機(パソコン、スマートフォン/タブレット端末を含む)のWi-Fi接続が切断されます。
  • 親機と本商品(中継機)のWi-Fi通信に6GHz帯を使用する場合は暗号化モードをWPA3-SAE(AES)にしてください。

※ 下記手順の親機は、WX5400T6を例にしています。

1.
クイック設定Webを起動する

本商品のLANポートに有線接続した端末から起動します。

  • (1)本商品からACアダプタのプラグをいったん外し、電源を切る
  • (2)本商品のSETボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、ACTIVEランプが橙点滅したら放す
    本商品の強制DHCPサーバ機能が起動します。起動中はACTIVEランプが橙点滅します。
  • (3)Webブラウザのアドレス欄に「http://192.168.1.245/」を入力する
  • (4)「ユーザー名」に「admin」を、「パスワード」に本商品に貼付のラベルに記載された英数字8桁のパスワード(Web PW)を入力して、[ログイン]をクリックする

    イラスト

  • (5)クイック設定Webのホーム画面が表示される
2.
ホーム画面の「親機との接続設定」-「Wi-Fi接続先設定」をクリックする
3.
親機のネットワーク名(SSID)を入力する

設定画面イメージ

メモ

  • 「ネットワーク名(SSID)」の[アクセスポイント検索]をクリックして、親機を選択することもできます。(ネットワークスキャンとSSID指定による無線接続)
    接続したい親機の「ネットワーク名(SSID)」のラジオボタンにチェックし、[選択]をクリックします。
    選択した親機のネットワーク名(SSID)と暗号化モードが、「Wi-Fi接続先設定」の各項目に設定されます。

    画面イメージ

    ※ 「暗号化」が「WEP」の親機は選択できません。

    ※ 接続したい親機のネットワーク名(SSID)が表示されない場合は、親機に設定されているWi-Fiのステルス設定を解除してから、再度本設定を行ってください。

4.
次の項目を設定する

親機と同じ設定にしてください。

  • 暗号化モード
    「WPA3-SAE(AES)」、「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」、「WPA2-PSK(AES)」、「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」、「暗号化無効」から選択できます。
  • 暗号化キー
    親機と同じ暗号化キーを入力します。
    「暗号化モード」に「暗号化無効」を設定した場合、「暗号化キー」は設定できません。

    ※ 英字の大文字と小文字は区別されます。

設定画面イメージ

5.
[設定]をクリックする
6.
ダイアログボックスが表示された場合は、内容をよく読んでボタンをクリックする
7.
「設定内容を更新しました。」と表示されたことを確認する

※ Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定した場合は、手順11にお進みください。

手順8から手順10は、親機のWi-Fi設定が次の場合に子機側を同じWi-Fi設定で使用したいときを例にして説明します。

例:

親機2.4GHz帯

ネットワーク名(SSID):aterm-aaaaaa-2p
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)
暗号化キー:xxxxxxxxxxxxx

親機5GHz帯

ネットワーク名(SSID):aterm-bbbbbb-5p
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)
暗号化キー:yyyyyyyyyyyyy

親機6GHz帯

ネットワーク名(SSID):aterm-cccccc-6p
暗号化モード:WPA3-SAE(AES)
暗号化キー:zzzzzzzzzzzzz

8.
2.4GHz帯のWi-Fi設定を親機のWi-Fi設定に合わせる

(1)ホーム画面の「子機との接続設定」-「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」をクリックする

(2)「ネットワーク名(SSID)」、「暗号化モード」、「暗号化キー」を親機と同じ設定にする

設定画面イメージ

(3)[設定]をクリックする

(4)ダイアログボックスが表示された場合は、内容をよく読んでボタンをクリックする

9.
5GHz帯のWi-Fi設定を親機のWi-Fi設定に合わせる

(1)ホーム画面の「子機との接続設定」-「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」をクリックする

(2)「ネットワーク名(SSID)」、「暗号化モード」、「暗号化キー」を親機と同じ設定にする

設定画面イメージ

(3)[設定]をクリックする

(4)ダイアログボックスが表示された場合は、内容をよく読んでボタンをクリックする

10.
6GHz帯のWi-Fi設定を親機のWi-Fi設定に合わせる

(1)ホーム画面の「子機との接続設定」-「Wi-Fi詳細設定(6GHz)」をクリックする

(2)「ネットワーク名(SSID)」、「暗号化キー」を親機と同じ設定にする

設定画面イメージ

(3)[設定]をクリックする

(4)ダイアログボックスが表示された場合は、内容をよく読んでボタンをクリックする

11.
ホーム画面の「メンテナンス」-「再起動」画面で[再起動]をクリックする

※ 本商品の再起動を行うことで、強制DHCPサーバ機能を停止して、親機と接続します。再起動手順の詳細は、ユーザーズマニュアルの「再起動する」を参照してください。

12.
STEP4へ進む

トラブルシューティング

  • WPSで親機とWi-Fi接続できない

    → 本商品と親機の距離を1~3mに近づけてWi-Fi接続してください。

    → 電波に影響を与える機器(コードレス電話機や電子レンジなど)から離れて接続してください。

    → 親機の暗号化モードがWPA3を使用している場合、暗号化無効(暗号化キーが設定されていない)の場合は、WPSで接続できません。
    クイック設定WebからWi-Fi接続してください。

    → 親機でWi-Fiのステルス機能を使用している場合は、WPSで接続できません。
    クイック設定WebからWi-Fi接続してください。

    → 親機が6GHz帯を使用している場合は、WPSで接続できません。
    クイック設定WebからWi-Fi接続してください。

    → 親機側で次の設定を変更した場合、本商品の6GHzランプ、5GHzランプ、2.4GHzランプがすべて消灯したときは、親機との接続をやり直してください。

    ・ ネットワーク名(SSID)
    ・ 暗号化モード
    ・ 暗号化キー
  • 本商品のランプの状態が手順の状態にならないなど、ランプ表示の詳細については、ユーザーズマニュアルの「各部の名称とはたらき」を参照してください。
  • サポートデスクにある「Q&A」でもさまざまなトラブルと対処を掲載しています。そちらを参照してください。

※ 解決しない場合は、本商品を初期化し、はじめから設定し直してお試しください。